トゥトアンクアメン(ツタンカーメン)王墓100周年記念講演
2022-10-24


遺跡は大好きです。旅行も大好き。
でも、エジプトには行ったことがありません。
そのエジプトで、トゥトアンクアメン王墓が発見されたのは、
1922年11月4日。今年で100年になるそうです。
その記念講演が名古屋であり、行ってきました。
講師は「世界ふしぎ発見」でおなじみの考古学者、河江肖剰先生。
Tシャツにジーンズ姿で、そのまま発掘現場から現れたようにさっそうと登場。

小学生の時、子ども向けの世界文学全集で「ツタンカーメン王のひみつ」を
読んで、とても面白かった記憶があります。
王はファラオになったときまだ小さく、その後、10代の若さで亡くなり、
王の墓を発掘したあと、何人もが突然死んで、
ツタンカーメン王の呪いと言われたのですよね。

講演の30分前、係の方がプロジェクターを確認し、スクリーンには
かの有名な黄金のマスクが映し出されました。
ところが、講演が始まったとたん、画面は真っ暗(真っ白?)に。
「呪いですかね?」と先生。会場は笑いに包まれました。
ツタンカーメンと呼んでいるのは、日本だけだそうで、
トゥトは「生命」アンクは「姿」アメンは「神」であると解説。
(父王の一神教アテン信仰で、誕生時は「アメン」でなく「アテン」だった)
言葉には意味がある。それは大事だというようなことを言われました。
欧米では、親しみを込めてトゥト王と呼ばれていて、
この100周年も、とても盛り上がっているそうです。
そんなことを聞いているうちに、プロジェクターが復活。
というか、係の方が、ほかのプロジェクターを用意して、
無事、映像が映し出されました。
「よかった」と先生。「どうやって話を引き延ばそうかと思った」

ということで、本題に。
王の墓を発見したのは、イギリス人のハワード・カーター。
25歳の若さでエジプトの発掘現場の主席査察官をしていましたが、
サッカラの遺跡で、停電が起こり、フランス人観光客が、
「停電で見られなかったんだから、入場料を返せ」といったことで
乱闘が起こり、仲裁に入ったところ(その態度が我慢ならなかった
のでしょう)、逆に観光客を殴り倒してしまいました。
これが、外交問題に発展。
フランス側は、イギリス本国に、カーターの謝罪を求めてきました。
カーターは、断固拒否。仕事を失うはめに。

けれど、人間万事塞翁が馬。(先生の好きな言葉だそうです。

続きを読む

[エトセトラ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット